2014年11月26日水曜日

Stephen Rabley: The Pearl Girl

【タイトル】

 The Pearl Girl

【出版社】

Penguin Readers

【レベル】

Easy Starter

【感想】
とある少女が家族と訪れた美術館で一つの絵画に興味を持ちました。ところが、その絵画を狙って二人の泥棒が美術館に侵入し、彼女も思いがけず事件に巻き込まれ、その絵と一緒に連れ去られてしまいます。そのとき彼女はあることを思いつき、とっさに行動しますが・・・果たして彼女は無事助かることができるのでしょうか?そしてその絵画を取り戻すことができるのでしょうか?

【印象的な英語表現】

His voice is cold.
泥棒の冷たく言い放った様子を伝えるには、単純にそのまま"cold"を使えばよいのか!という発見がありました。

【投稿者のニックネーム】

つね

【投稿者のこれまでのポイント合計とその時点での年月日】

これまでの合計は8ポイント(2014/11/26)

----------------------------------------------------------------------------------------------------

【あらすじ】
 15歳のケイトは家族旅行でオランダのハーグ美術館を訪れ、かの有名な絵画である「真珠の耳飾りの少女」に見とれます。その絵画を狙う窃盗事件に巻き込まれたケイトが取った行動とは…

【印象的な英語表現】
 His voice is cold.

  泥棒が美術館の警備員に携帯を床に置くよう命令した後の表現です。coldの意味としては冷酷な、無情なという意味が一番近いかなと思います。人に関することも形容できるのが驚きでした。

【投稿者】
 あーちゃん

【合計ポイント】
 これまでの合計は3ポイント(28/4/2015


2014年11月7日金曜日

John Escott : Lucky Break

【タイトル】


Lucky Break

【出版社】

Penguin Readers

【レベル】

1

【感想】

 カラフルな表紙に惹かれて読み始めてみました。自分が悪い状況に置かれていたとしても、何事もポジティブに考えることができる主人公が、不幸を一転させそれを素敵な休暇に変えてしまうお話です。お話の途中にとてもハラハラする場面もあり、あっという間に読み終わってしまいました。

【印象的な英語表現】

"Hi!" he calls to them.

 今までcallは'呼ぶ'というイメージが強かったたんごですが、今回の'大声で叫ぶ'という使われ方から、相手の注意を引くイメージが強い単語でもあるということを学ぶことができました。


【投稿者のニックネーム】

 ちゃお

【投稿者のこれまでのポイント合計とその時点での年月日】

これまでの合計は1ポイント(2014/11/7)




【感想】

主人公のトムはある日フットボールの試合中に脚を骨折してしまいます。しかし、その一週間後に映画のイベントで憧れの女優に会える機会ができました。トムは松葉づえをついてでもそこに向かう決心をしましたが・・・そこで一体なにが起こったのでしょうか?不運にも思える骨折、実は、逆に良い結果を招いてくれるのです。

【印象的な英語表現】

“Tom is playing in a football game.” 
“play a game”ではなく”play in a game”としていることで、実際に試合の中で活発に走ったりプレーしている光景が浮かんだ

“He falls and break his leg!” 
“fall”に「転倒する」という意味があることを知った

 “Why not? I can get a taxi to the movie theater. ”
反語の形がとられている

“There is a crowd of fans in the street.” 
ファンが一か所にたくさん集まっている光景が想像できる

“This is her big night.”
「彼女にとって盛大な大舞台になる」という意味を“big night”という言葉で表現しているところが面白かった

“Hugo White helps Tom onto his feet again.” 
こけてしまったトムがもう一度立ち上がれるよう助けた場面で、”onto”の新しい使い方を学んだ

“How’s your leg? Can you walk on it?” 
「その足で歩ける?」という表現。”on”のイメージが、”on the wall”, “on the table”のように何かにくっついている状態しか頭に浮かばなかったし、“on leg”という表現に慣れていなくて、“it”が表すものが”leg”だということに気づくのに時間がかかった。


【投稿者のニックネーム】


つね


【投稿者のこれまでのポイント合計とその時点での年月日】


これまでの合計は4ポイント(2015/5/7)








2014年11月6日木曜日

D'Arcy Adrian-Vallance: Mother Teresa

【タイトル】

Mother Teresa

【出版社】

Penguin Readers

【レベル】

1

【感想】

マザーテレサさんのお話は中学のとき英語の教科書で勉強したので、その時とはまた違う文章で読んでみたいと思って今回この本を選びました。彼女がたった一人で始めた行動はとても勇気があり、大胆で、しかしとても難しいことでした。それなのに彼女が生涯をかけて成し遂げられたのは、いったいなぜなのでしょうか?その問いの答えは、実はいたってシンプルなものだったのです。

【印象的な英語表現】

They asked her, ‘How can we get world peace? ‘She answered, ‘Go home and love your family.’

中学で学習したときには見られなかった内容の一部です。これは私たちの誰もが一度は疑問に思い、なかなか答えを見つけられなかった問いではないでしょうか。とても考えさせられました。

【投稿者のニックネーム】

つね

【投稿者のこれまでのポイント合計とその時点での年月日】

これまでの合計は7ポイント(2014/11/6)

[感想]
この本にはマザーテレサがなぜ貧しい人々を助けたいと思うようになったかということに始まり、彼女が人々を助けるために家族や友人などの親しい人と別れなくてはならなかったこと。まだ誰の助けもなかった頃、彼女がどうやって人々のために尽くしたかということ。彼女の行為が徐々に世界に広まり世界の大勢の貧しい人々を助けるに至ったということなどが書かれており、彼女の生い立ち、生涯を知ることができた。様々なエピソードの中で特に印象に残っているものがある。それはマザーテレサがスラム街で死が間近の身寄りのない老婆に寄り添いその死を見届けたという話である。(どうせ死んでしまうのだから最後に何かをしてあげる必要はない)という考えではなく、死にゆく最後の時まではその人のために出来る限りの事をしたいと考えるマザーテレサの優しさがよく表れているシーンだと思った。
 マザーテレサという名前は知っているが実際にどんな人物なのか、どんなことをした人なのかは知らないという人には本書は非常によくまとまっていると思うので読んで欲しい。

[印象的な英語表現]
She wanted to live only for Him.
ここでのHimは神のことを表していて面白いと思った。GodではなくHimを使うことで同じ単語の重複を避けているのかなと思った。

(投稿者)ピンポン

(現在のポイント)5ポイント(12/7)


感想】
 幼稚な文章になってしまうのですが、マザー・テレサがしたことは凄いと思います。何か既成のものに乗っかって何かを成し遂げるということはもちろん凄いことだけど、何もない、0からの状態で何かを始めて大志を成し遂げるということはもっと大変で労力のいることだと思います。当時、国家の貧民に対する支援が充実していない中で、亡くなりそうな人に寄り添うことから始め、遂には政府や世界を動かしたという事実はただただ感銘したの一言しかありません。
 それが、マザー・テレサが今でも世界中で愛される所以なのかなと思いました。

【印象に残った英語表現】
She was a light in a dark.”

この一言が彼女が貧しい人々にたいししたことのすべてを表していると思いました。

【投稿者】

Hk

  【現在の合計ポイント】1ポイント 10/10